MENU

ナポリの男たちの炎上理由は?反差別アンソロジーとは5chの造語の意味?

ナポリの男たち、という4人組ゲーム実況者をご存じでしょうか。

この方達の名前を使った同人誌が、今大炎上しているようです。

反差別アンソロジーという馴染みのない言葉が、問題を複雑化しているようですね…。

そこで今回のテーマはこちら!

ナポリの男たちの炎上理由は?反差別アンソロジーとは5chの造語の意味?」です。

こちらの記事で分かること

  • 反差別アンソロジーとは5chの造語の意味?
  • 反差別アンソロジーでナポリの男たちの炎上理由は?
  • ナポリの男たちの炎上に対するSNSの反応

ぜひ最後までご覧になってください!

目次

反差別アンソロジーとは5chの造語の意味?

まずは反差別アンソロジーとは何かについてご紹介します。

造語のようですが5chから始まった、と言うわけではなさそうです。

どこから始まったか、誰が言い出したのかは、調べましたが分かりませんでした…。

簡単に説明すると以下の通りになります。

反差別アンソロジーとは

  • 差別に対する批判などを書いた作品を集めたもの
  • 様々なジャンルの作家が小説・漫画などで発表
  • 差別を反対するという主張を作品化し、多くの人に見てもらうのが目的

世の中には、悲しいですが様々な差別が存在します。

人種の違いだったり、障害だったり、LGBTも話題になりましたね。

これらの問題に作品を通じて声を上げるのが、反差別アンソロジーの意義となっているようです。

目的自体は立派だと思うのですが、一部には熱意のあまり過剰になってしまう方も。

一方的に考えを押しつけて、炎上してしまう場合があるようですね。

反差別アンソロジーでナポリの男たちの炎上理由は?

今回のナポリの男たちの件が炎上しているのは、反差別アンソロジー自体ではなく他にあります。

ナポリの男たちが炎上している理由

  • 作者は複数人いるが、ナポリの男たちは直接関係ない
  • ナポリの男たちの名前を勝手に使い、作品の中で主義主張をさせている
  • ナポリの男たちは特に反差別主義者ではない

反差別アンソロジーの中で、実在の人物を使って自分の考えを主張しているというのが炎上の理由です。

実在の人物を使った二次創作のことを、nmmn(ナマモノ)といいます。

今回の反差別アンソロジーだけでなく、二次創作の創作者の考えが反映されている作品が多いとか。

題材となったご本人の意志に沿っているわけではないんですね。

ナポリの男たちの皆さんも、今回の作品のような考えをもっているわけではないようです。

ここでナポリの男たちの皆さんをご紹介しますね。

ナポリの男たちとは

  • 2016年6月10日に結成したゲーム実況者グループ
  • ジャック・オ・蘭たん、すぎる、hacchi、shu3の四人組
  • YouTubeチャンネル登録者数30万人以上

ご本人たちは「介護疲れに効く動画」をテーマに、実況やトークを行っているようです。

政治的な主張をしているわけでもなく、楽しそうにゲームをされている動画ばかりでした。

それなのに反差別アンソロジーを作った人達は、ナポリの男たちの皆さんを題材に使ったわけです。

さらにそれをSNSで拡散してしまった為、炎上してしまったんですね。

身内だけで楽しむ、もしくは架空の登場人物で作っていれば、ここまで炎上することはなかったでしょう。

ナポリの男たちの炎上に対するSNSの反応

ナポリの男たちの皆さんが、反差別アンソロジーに題材にされたことに対するSNSの投稿をご紹介します。

人の数だけ主義主張があり、それを世間に訴えるのは自由だと思います。

ですが訴えるにしても、人に迷惑をかけない範囲でやるべきではないでしょうか。

本人の意志を無視して、作品の中で作者の主張を代弁させるのは違うのではないかと。

さらに作品を作った当人たちは、ネット上から姿を消しているようです。

これも炎上した理由のひとつになっているようですね。

現在作品を作った人たちのアカウントは鍵付きになっており、見ることができません。

炎上したことをきっかけに、反省していると良いのですが…。

まとめ

ナポリの男たちの炎上理由は?反差別アンソロジーとは5chの造語の意味?」についてご紹介しました。

反差別アンソロジーは「差別反対!」というテーマで作品を作り、集めたものです。

「ナポリの男たち」はゲーム実況者であって、差別反対という主義は一切していません。

にも関わらず彼等を勝手に題材に使い、自分達の主張を代弁させてしまった。

これが炎上してしまった原因となってしまったようですね。

最後までご覧いただき、ありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次