MENU

おい笑えるの本家や元ネタとは?場所は三島の聖地?(おばあちゃん動画)

最近、X(Twitter)で「おい、笑える」というフレーズが流行っているのをご存じですか?

おもしろ画像に添えてあったり、何気ないツイートの語尾に入っていたり、Xで「おい、笑える」を見かけることが増えてきました。

ネット上ではこれまでも「なぁぜなぁぜ?」など特定のフレーズがバズって流行したことがあります。

「おい、笑える」はいったい何が元ネタなのか? 気になりますね!

そこで今回は、「おい笑えるの本家や元ネタとは?場所は三島の聖地?(おばあちゃん動画)」について解説いきます!

目次

おい笑えるの本家や元ネタは、おばあちゃんの動画!

「おい、笑える」の元ネタは、とあるおばあちゃんが何気なく発した一言でした。

さっそく元ネタの動画をご覧ください。

水辺でお昼寝しているカモを微笑ましく眺めていたおばあちゃん。

撮影者が突然、「美味しそうっすね!」と声をかけていきます。

おばあちゃんは「え?」と戸惑いますが、撮影者はなおも「美味しそう!」とたたみかけます。

それに対するおばあちゃんの反応が「おい、笑える」でした!

声のトーンや空気感、笑えると言いながら去って行く後ろ姿など、なんともいえず面白い動画です。

tiktokでこのおばあちゃんの動画が流行りはじめ、動画を紹介するツイートでXにもその波が来たようです。

このツイートはもうすぐ30万いいねに到達しそうになっています。(2024年5月現在)

なお、tiktokの元動画は削除されているようです。

現在は、別のユーザーが字幕編集付きバージョンを投稿しています。

元動画の削除は、おばあちゃんの家族からの削除要請ではないかというコメントもありました。

真偽のほどは定かではありません。

ただ、おばあちゃんはあくまでタレントさんではなく一般の方と思われるので、取り扱いが難しいところですね。

おい笑えるの撮影場所は静岡県三島市の蓮沼川?

動画の中のカモが佇むのどかな風景がどこで撮影されたのか。

動画のコメントやXのツイートでは、静岡県三島市ではないかという意見があがっていました。

ただ、それだけでは具体的にどの川なのかよく分かりません。

そこで、この動画の中に何かヒントはないかと眺めていると、おばあちゃんの後ろに水車があることに気づきました。

カモが休憩している赤みを帯びた円柱型の飛び石も特徴的ですね。

引用:pic.twitter.com/dOrejkjNs7

静岡県三島市に水車がある川はないかと探してみたところ・・・。

三島市の蓮沼川の紹介写真に動画と似た景色が映っていました!

引用:YAHOO!JAPANニュース

川辺にたたずむ趣のある水車と円柱型の4つの飛び石も少し見切れていますが確認できます。

その他の構図から考えても、おそらくこの場所で間違いないのではないでしょうか。

静岡県三島市の蓮沼川は、楽寿園の小浜池に湧く湧水を源流にして、三島の街中を流れています。

すぐ近くの源兵衛川から徒歩1分ほど、この川はゆったりとした流れで、カモや鯉もいて散歩にぴったり。

おばあちゃんの動画の流行にともなって、ここが元ネタの聖地になるかもしれません。

蓮沼川の詳しい場所はグーグルマップからご確認ください。

おい笑えるはなぜ流行っているの?

元ネタや撮影場所が分かってみると、何気ない日常のおばあちゃんの様子だと分かりました。

なぜこのフレーズが瞬く間に流行っていったのか、理由を考察してみました。

とにかく笑えてしまう元ネタ動画の面白さ

動画のコメントやXのツイートにも、「めちゃくちゃ笑った」「面白い」というコメントがたくさんでした。

お昼寝しているカモにほっこりしているおばあちゃんに、いきなり「美味しそうっすね!」とぶっこむ若者。

それに対し、一瞬「え?」と不穏な空気になりかけます。

それでもなお「美味そう」とたたみかけると、おばあちゃんはすかさず「おい、笑える」と切り返してくれるのです。

この緊張と緩和の落差がなんとも言えず笑いを誘うのではないでしょうか。

おばあちゃんの独特のイントネーションや声にも人気が集まっています。

いろいろなシチュエーションで使える汎用性の高さ

また、このフレーズの流行の大きな要因に、使えるシーンに幅広さがあげられます。

1.「おい、笑える」を単体でつかう

まず、このフレーズは、それをつぶやくだけで笑えてしまう不思議な面白さがあります。

そして、何度も言ってしまいたくなる謎の中毒性もあるようです。

ツイートを検索しただけでも、「おい、笑える」単体のツイートがたくさんヒットしました。

2.笑える画像やツイートでつかう

おもしろ画像へのツッコミ的に「おい、笑える」がつかわれることも多いですね。

3.笑えない場面にあえてつかう

次は、笑えない状況について、「おい、笑える」と言いながら「笑えない」とするパターンです。

発展して「おい、笑えない」というフレーズも誕生している模様です。

もはや、どんな場面でもつかえてしまうのでは? というぐらい使いやすいです!

というわけで、「おい、笑える」が流行っている理由は、元ネタ動画が独特の面白さでどんどん広まっていったこと。

そして、色々なシチュエーションで活用しやすく、大勢の人に使われていることが要因ではないでしょうか。

まとめ

ということで、今回は、「おい笑えるの本家や元ネタとは?場所は三島の聖地?(おばあちゃん動画)」について解説しました!

Xでよく見かける「おい、笑える」のフレーズは、動画のおばあちゃんの言葉でした!

若者からいきなり話しかけられても「おい、笑える」と気さくに応じてくれるおばあちゃんのノリの良さがいいですね。

撮影場所と思われる蓮沼川も、カモがゆったり過ごしていて、のどかでいいところなのが伝わってきます。

笑いと癒しが溢れる動画、あっという間に流行ってしまったのも納得です。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次